歴史
201冊
民族
92冊
宗教
149冊
芸能
80冊
美術
141冊
建築
95冊
工芸
60冊
料理
93冊
生活
177冊
自然
88冊
ガイド
173冊
.
 

このリストは5年前の1994年、建都1200年の年に京都の書店で働く人々の手によって作られた本「ブックリスト京都」に載せられた選書リストを編集代表者大垣書店 平野篤氏の許可を得て載せております。データが数年前のものなので、現在では絶版、品切れ等が多数出ていると思われますが、現在在庫状況の確認とその後に発行された本の追加などの作業を随時進めております。わかり次第改正を加えていく予定です。このリストが読者の皆様の選書のお役に立てればと願っております。以下にこの本が作成された時の序文を紹介させていただきます。

はじめに
京都は、平安遷都1200年を迎えました。私達は、京をよむ『ブックリスト「京都」』を作りました。そのモテイーフは二つです。「京をよむ」のは、1000年以上の長きにわたって都であった、つまり、にほんという国の政治の中心であった京都を改めて見直すことが、日本という国を見直すことにつながるのではないか、そしてそれが『ブックリスト「京都」』という形をとったのは、そうした思いを一冊の本にしようとした私達が、京都の書店現場で働く人間であったからです。商売の上ではライバルであるいくつかの書店現場の人間が、これまでにも色々な形でコンタクトを取ってきたという京都の書店業界の得意な状況も、この本を生み出した温床ではあります。それは、悪い意味でのなあなあ感覚ではなく、京都という町全体が本を売る、読者に手渡して読んでもらういうことを大事にしているからだと信じます。そうした私達一人一人が、それぞれの思い入れの中で、本を選び、ブックフェアを行います。せっかくだからリストを作ろうという思いつきから、じゃあ、それぞれのフェアのコンセプトも入れよう、更には、専門家の意見も聞いてみよう、そこまでやるなら読んで面白いものにしよう、うん、読者が買って読んで面白いものにしよう、というので製作手順も全く分からない素人集団の手による本が出来上がってしまいました。この企画の参加者各人の思い入れは、それぞれ片寄っていて、全部合わせても「京をよむ」という行為は徹底的には遂行しきれないでしょう。そのことを踏まえて、本書では後半に様々な括りで、京都に係わる本の紹介をしています。今手に入る本のリストとして自信を持って勧められるものです。本書(あるいは、本書が紹介する本)を通じて、是非多くの人が「京都」にふれて下さることを望みます。